「岡山・松山・高松・高知、超低床路面電車巡り」に行って来ました
8/2 今年、岡山市内の低床路面電車が走り始め 四国旅行を合わせて乗ることが出来ました。 東京〜岡山 のぞみ11号 |
|
ヨーロッパの路面電車ような流線型の綺麗な車体 | |
バリアフリーになった「城下」の電停 順次、バリアフリーに改築していくという |
|
MOMO(モモ)の愛称で親しまれている。 まだ1編成だけなのでどんどん増やしてほしい。 岡山電気軌道ホームページ |
|
特急で瀬戸大橋を渡り、松山へ 松山の路面電車は段差もひどく、電停の車いすアプローチも最悪 介護者の気転で何とか乗ることが出来た。 |
|
乗ると言うより引っ張り上げるという感じ お客さんも手伝ってくれました。 |
|
車いすで乗れる車体を導入してくれるのは良いが、 電停の車いすアプローチなども合わせてバリアフリーにして欲しい 伊予鉄道ホームページ |
|
その日は道後温泉のホテルに宿泊 |
8/3 道後温泉からは伊予鉄ノンステップバスでJR松山駅へ スロープは都内駅などでよく使われる「携帯スロープ・デクパック」 |
|
特急でJR高松へ 高松駅前から琴平電鉄で高松繁華街へ |
|
近代的な路面電車も良いが、木製・扇風機の旧型車も旅の醍醐味 お昼はもちろん「讃岐うどん」(^_^) |
|
その日夕方、快速と特急を乗り継ぎ高知へ 高知から「よさこいぐるりんバス」のタイミング良く乗れホテル近くまで乗車 |
|
ここでも「デクパック」が使われる この車両の車いす乗車は初めてだそうだ 高知市障害者センターホームページ |
|
後ろに見えるのは「高知城」 | |
高知でも路面電車に乗る 19:00頃でお客さんもまばら 高知路面電車「ハートラム」ホームページ |
|
高知でも電停のバリアフリー化はまだまだ。 まだ1編成のみで時刻表をを確かめないと乗れない |
|
岡山・松山・高知も路面電車が市民の重要な足になっている だからこそ車いす使用者や高齢者にも「やさしい乗り物であって欲しい」 |
|
高知ではもちろん「鰹のたたきと鯨の天ぷら」 |
8/4 日本三大がっかり名所の「はりまやばし」 岡山まで特急、岡山からのぞみで東京へ 東京 18:35着 |